カテゴリー:ケーブル
ホームシアター機器の接続によく使うケーブルの種類 音声ケーブル編

前回は映像ケーブルの種類を紹介しましたが、今回は音声ケーブルを紹介します。 音声ケーブルは3種類 音声ケーブルの種類は大きく分けて3種類あります。 コンポジットケーブル(RCA) 映像ケーブル編でも出てきたケーブルです。…
詳細を見るホームシアター機器の接続によく使うケーブルの種類 映像ケーブル編

プロジェクターやテレビ、ブルーレイレコーダーやAVアンプに接続するときに使うものがケーブルです。ケーブルにも数種類ありますので紹介します。 映像ケーブルの種類は大きく分けて4種類 映像ケーブルは大きく分けて4種類あります …
詳細を見るHDMI CECとはテレビやレコーダーなどの機器間で制御信号をやり取りするリンク機能

HDMIケーブルやHDMI搭載機器のカタログなどに記載されている「HDMI CEC」という機能はどのようなものなのでしょうか? HDMI CECは機器間を制御するリンク機能 CEC(Consumer Electronics Cont…
詳細を見るHDMIのバージョン(規格)の違いとは?

HDMIの規格は「HDMI Licensing」という団体が作っていて、2002年にHDMI規格が策定されて以来、性能や機能追加されています。 HDMIのバージョンの違いは? HDMIバージョンによる違いですが、大きく分けると …
詳細を見るHDMIケーブルのARC(Audio Return Channel)機能とは?

HDMIケーブルの仕様欄やカタログ等に記載されているHDMIの機能で「ARC対応」と記載されている事があります。さて、この「ARC」とはどういう機能でしょうか? ARCとはHDMIケーブル1本でテレビの音声をスピーカーに送れる機能 …
詳細を見る